社会が間違ってると思う自分がおかしいのか?
以前勤めていた会社での話です。
叔父が亡くなった時、葬儀のため休ませてほしいと申し出ました。
上司はぶっきらぼうに
「仕方がないね、他の人に仕事引き継いでいってね。叔父さんじゃ忌引きはないよ、いつ代わりに出勤できるの?」
これが親族を亡くした者にかける言葉でしょうか?
叔父では忌引き扱いにならなかったので、有給休暇を取得させてもらいたかったのですが、それすらも叶わず公休日を変更してもらうことで、葬儀には出ることが出来ました。
同僚は祖母が亡くなって仕事を休んだのですが、急なことだったので仕事の申し送りもろくに出来ないまま遠方の祖母の元へ出発、悲しみも癒えぬまま帰ってきた同僚を待っていたのは上司からの罵倒でした。
同僚にとって祖母は子供の頃かわいがってくれた大切な人だったようです。
相当頭にきたのでしょう、間もなく会社を去っていきました。
世の中これが普通なのでしょうか?
おかしいと思うのは私だけでしょうか?
社会ってこんなものなのでしょうか?
有給休暇も半年勤めれば10日、長く勤めていれば最大20日の有給休暇が取得できる決まりだったのですが、実際に取得できる日数は年に2~3日だったと思います。
みんな当然のように残った有給休暇は2年の期限が過ぎたら捨てられています。
これもおかしくないですか?
有給休暇って何?
労働基準法に沿った規則だけはあるのですが、それが実行されていなければ意味ないのではないでしょうか?
おかしいと考える私が甘いのでしょうか?
私はこんな組織に耐えきれず、逃げるように去っていきました。
辞める時も「代わりがいないんだよ!」と言われ辞めることにも苦労しました。
1人いなくなっただけでバタバタするような組織のあり方にも疑問を感じました。
現代の日本はこのような組織が多いのでしょう。
もっと酷い会社もあるのでしょう。
しかしながら働かなければお金が貰えないので今も別の組織に所属し働いています。
このような組織に縛られず生きていくためにもネットで稼ぐ力を身につけていこうと思う今日この頃です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。