投資がわからない妻が楽天証券で「つみたてNISA」を始めました

しっかり者の奥さん
ウチの奥さんはとってもしっかり者で節約家。
エアコンの設定温度を弱めたり、冷蔵庫の掃除をこまめにしたり、お風呂の残り湯を使うことなんかは当たり前。
ブランド品に興味があるわけでもないし、酒もたばこもギャンブルもやらない。
服もほとんど買わず、たまに行くのはファッションセンターしまむら。
車は燃費のいい軽自動車。
コンビニはほとんど行かず、買い物は安いスーパー。
日々の買い物もチラシをチェックして、相場より安いものを中心に買う。
(相場がわかるのがスゲーと思った)
料理が好きで食事は自炊。お総菜とかもほとんど買いません。
私もそれなりにお金を貯めてきたつもりでしたが、独身時代からコツコツと貯金してきたようで結婚したときは私以上の貯金額!
家計簿もちゃんとつけていて(今は私がやっていますが・・・)、お金の管理もバッチリ。
こんなしっかり者の妻なので、将来のためにお金をコツコツ貯金しております。
投資がわからないくてやらない妻
でも・・・、その貯金をそのままにしておくのは私は勿体ないと思っていました。
なので、その貯金をちょっとでも投資に充ててみない?
と誘ってはみたことはあるのですが、
「わからない」
の一点張りで全くやろうとはしませんでした。
そもそも私が年金が今後あてにならなくなってくるという話をしても
「年金はなくならないって言ってる人だっているよ!」
などと逆切れぎみに言われるので、それ以上誘うことは困難な状況です。
言い返しても更に倍になって怒られそうなので怖くて言い返せません・・・。
(私も年金自体はなくならないと思うけど、支給される金額は絶対に減っていくと思っています)
妻がつみたてNISAを始めた理由
そんな投資が全くわからない妻もこの度「つみたてNISA」を始めることになりました。
なぜ投資なんて全く興味がなかった妻が「つみたてNISA」を始めることになったのかというと、
妻がわからない手続き等をすべて私がやるから!
ということになります。
給料から差っ引かれる健康保険・年金保険などの社会保険料は地味に上がっていることや、
銀行の利息では昔と違ってお金は増えないことや、
年金がもらえる年齢が65歳になったことはわかっているようで、
将来的にお金が足りるのか不安であることは妻も薄々思っているようでした。
でも・・・、どうしていいのかわからない!
みたいなのです。
なので「つみたてNISA」や「iDeCo」という将来に向けた個人の資産形成を促す国の制度が始まったことを説明しました。
「つみたてNISA」も「iDeCo」も税金面で優遇されます。
ということは国の税収が減ってしまうということです。
なぜ、税収が減ってまで国がこんな制度を作ったのか?
もちろん貯蓄から投資へ移行させて経済を活性化させる狙いもあるでしょうが、
「将来年金だけでは足りませんよ!」
という国からのメッセージだと私は受け止めています。
こんなことを説明したところ、
「じゃあやって」
の一言で「つみたてNISA」をやることになりました。
私に丸投げの妻
さてさて「つみたてNISA」をやることになったのはいいけど、決めなければいけないことは結構あります。
証券会社はどこにする?
運用する投資信託の商品は?
日本だけで運用する?先進国や新興国は?株だけ?債券を入れたほうがいい?
などなど一応聞いてみたのですが・・・、
「わからないからやって」
はい、この一言で終了です。
予想はしていたのですが、すべて私に丸投げ!!!
でも、これでいいのです。
銀行にただ寝かせておくはずだったお金を、将来のために資産運用に回せるようになったのですから。
手続きとかは私が全部やりますから・・・
つみたてNISA
利益の20%もの税金がタダになるという「つみたてNISA」という制度。
せっかくこんなありがたい制度があるのですから利用しないという手はありません。
つみたてNISAは最大800万円(毎年40万円×20年)まで運用可能なので、私の分と合わせると1600万円。
金銭的にこれだけの金額を積み立てていくことができるかわかりませんが、1600万円積立てられるように頑張っていきたいと思います。
20年後どのくらい増えているのか?とても楽しみです。
証券会社は楽天証券
ちなみに選んだ証券会社は楽天証券。(妻はわからないので私の独断です)
私はSBI証券で「つみたてNISA」を行っているのですが、違いを確かめる意味でも別の証券会社にしてみました。
調べてみると楽天ポイントが貯まりやすくなりそうなので、楽天証券を選びました。
楽天銀行と連携させると普通預金でも0.1%の金利になります。
楽天ポイントといえば当然楽天カードですね。
自己アフィリエイトにおすすめなクレジットカード 楽天カードの申し込み方法
奥さん名義でハピタスに登録する許可を得て、
楽天証券・楽天銀行・楽天カード。この3つを自己アフィリエイトしました!
(全部私が代理で行いました・・・)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。