投資信託を買うためにおすすめなネット証券会社 SBI証券と楽天証券

投資信託ってどこで買ったらいいと思います?
投資信託を買えるところはたくさんあります。
証券会社の窓口でいろいろと相談されたいのでしたら店舗を持つ証券会社でしょうが、そうでなければネット証券がおすすめです。
一般的に窓口があるところだと、手数料がネット証券に比べて高いです。(人件費かな?)
なので、手数料が安いネット証券のほうがいいと思います。
それに窓口の方は販売のプロ。私のような小心者は購入者より証券会社に利益の出る商品を売りつけられそうで・・・
銀行でも投資信託は購入することもできますが、ちょっと買おうとは思えません。
銀行で投資信託を買うことのデメリット 利益がでない仕組みになっている?
ネット証券会社もいろいろありますが、私が利用しているのはSBI証券と楽天証券です。
口座開設数1位・2位と人気の大手ネット証券会社です。
どちらも手数料の安い多くの商品を扱っていますし、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まります。
SBI証券がおすすめな理由
・100円から購入可能
・投資信託の取り扱い件数が豊富
・SBIポイントが貯まる
投資信託の残高に応じて毎月SBIポイントが貯まります(0.1%~0.2%)。
投資信託を保有しているだけで勝手にポイントが貯まっていくのですからありがたいですね。
SBIポイントなんて聞いたことないと思いますが、Tポイントや現金に変換可能です。
楽天証券がおすすめな理由
・100円から購入可能
・投資信託の取り扱い件数が豊富
・楽天カードで支払うことができる
・投資信託の残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる
・楽天ポイントで投資信託が買える
楽天ポイントを貯めておられる方は多いのではないでしょうか?
ポイントで投資信託を買えるというのは他の証券会社にはないサービスですね。
お金を使わずに投資信託を買えるなんて凄くないですか!?
SBI証券と楽天証券どっちがいい?
ポイントの還元率はSBIポイントのほうが若干いいですね。
ただ、普段から楽天をよく利用されている方でしたら楽天ポイントのほうが使い勝手がいいでしょうか。
肝心の扱っている商品ですが、どちらの証券会社も手数料の安い優良ファンドを多く扱っているので大きな差はないと思います。
つみたてNISAやiDeCoに対応した商品も豊富です。
あとはサイトの見た目や操作方法など、個人の好みの問題でしょうか。
私は最初にSBI証券を開設したのでSBIに慣れていますが、ぱっと見では楽天証券のほうが見やすいかな?
どちらの証券会社も私は利用していますが、特に不自由さは感じません。
なのでどちらもおすすめです!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。