ファイナンシャルプランナー(FP)3級を独学で勉強して試験を受けてみました

生きていくためには絶対に必要な「お金」。
普通に生活するためにも絶対に必要なものなのに、普通に学校に行って普通に就職して働いているだけではお金の知識って身に付きませんよね?
なので、お金のことにもっと詳しくなりたい!
ということで、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーを目指してみることにしました。
どうやったらファイナンシャルプランナーになれるのか調べていたら、ちょうど試験の受付時期だったため、勢いで申し込んでしまいました!
お金のことに詳しくなりたいのでファイナンシャルプランナー3級を受けてみます
↑これが2ヶ月前だったのですが、あっという間に2ヶ月が経過して試験日を迎えてしまいました。
普段は普通に仕事をしていますし、このようにブログを書いたりポイントサイトをコツコツやったりもしているので、勉強する時間なんてほとんどなかったのですが、こちらの本を買って勉強しました。
目次
FP3級に合格するには?
試験は「学科試験」と「実技試験」にわかれていまして、両方とも6割正解すれば合格できるようです。
実技試験という文字を最初に見たときは、「実技があるのかよー」でビビっていましたが、過去問とかで調べて見ると全部3択問題です。
ちなみに学科試験も全問2択か3択の選択問題です。
内容は決して簡単だとは思いませんが、全部2択か3択の問題なのでとっても運のいい人だったら全く勉強しなくても受かるかも???
前回行われた(2018年5月.日本FP協会)試験の合格率を見てみると、
なかなか高い合格率なのではないでしょうか。
ちなみにFP3級は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)という2つの試験実施団体があります。
私はFP協会で申し込んだ後に2つの団体があることを知ったのですが、どちらで受験しても合格すれば3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)の資格が取得できるようなので一安心でした。
試験当日のこと
会場
試験会場は全国各地にありまして、自宅から近い場所が選ばれるようなのですがウチは田舎なので会場まで1時間半かかりました・・・。
余裕を持って出かけたので9時15分頃到着。
9時30分にならないと入室できないので、みなさん外で直前の勉強をしていました。
服装
指定されていなかったので普段着で(ポロシャツ+ジーパン)行きました。
Tシャツ+短パン+サンダルというような超ラフな服装の方もいらっしゃいましたし、逆にスーツっぽい格好の方もいらっしゃいました。
受験者層は?
ファイナンシャルプランナーってなんとなく女性が多いイメージだったのですが、ぱっと見たところ7:3くらいで男性のほうが多い印象でした。
年齢層は本当にまちまち。20歳くらいに見える若い方もいらっしゃれば私(40代)よりかなり年上と思われる方もいらっしゃいました。
持ち物
受験票、筆記用具(HBの鉛筆かシャーペン)、電卓、運転免許証など写真付きの本人確認書類、昼食
マークシートなので個人的には鉛筆のほうが書きやすかったです。
昼休みが長いのでお昼は近くのお店で食べてもよさそうです。
学科試験 10:00~12:00
試験時間は2時間あるのですが、見直ししても1時間かからず終わってしまいました。
(全くわからない問題がいくつかあったので、それは直感で解答)
前の席のお兄さんは試験開始後30分くらいで寝に入っていました・・・。
試験開始後1時間で退室可能だったので、私は1時間で解答を提出して退室。
他の受験者ほとんどの方も1時間経過の11時で退室していましたので、時間が足りないなんてことはなさそうです。
しかし、午後の試験までには2時間以上あるので、かなり時間が空きますね。
学科試験が終わる12時になれば試験会場で休憩したり、午後の試験に備えて勉強できたようなのですが、近くに公園があったので私は朝コンビニで買ったおにぎりを食べながらまったりと過ごしていました。
実技試験 13:30~14:30
実技試験は過去問と同じような問題が多かったので、学科試験よりは解きやすかったです。
30分かからず終わってしまったのですが、今度は途中退室はダメなので2回も見直してしまいました。
マークミスなど凡ミスが2つあったことに気づけたので、見直しは大事だと思います。
夕方にはウェブで模範解答が公表さます。
問題は持ち帰ることができるので、解答を当日中にチェックすることができます。
FP3級の勉強をした感想
試験に合格できるかどうかは別として、勉強してよかったと思います。
試験内容は税金・金融資産・保険のことなど実生活に関係があることがたくさんあります。
私は保険は苦手だったのですが、今入っている保険で疑問点も出てきたので見直しを考えたいと思います。
相続とか贈与のことも今まで全く関係ありませんでしたが、私にも親族はいるので知っておいていい知識ですね。
これらのことは何で学校では教えてくれないんだろう?と思います。
FPの勉強をしたおかげで、2ヶ月前に比べかなりお金に関する知識が身についたと思います。
所得や控除って聞くと、なんか難しそうで逃げ腰だったのですが、勉強してみると控除できるものはたくさんありますね。
でも控除って申告しなければならないので、知らないでほったらかしにしていると余計な税金を払っているかも?
知識がないことによって余計な税金を払うことはもったいないですよね?
お金のことに詳しくなりたいと思っても、何をしていいのかよくわからないですよね?
私も今まではただ漠然とお金に詳しくなりたいと思っているだけでした。
でもファイナンシャルプランナーの勉強をすることによって、知識が深まったと実感しています。
だからファイナンシャルプランナーの勉強をすることで、お金に関する知識が身につくと思います。
ファイナンシャルプランナー3級はその入り口ではないでしょうか。
合格発表は1ヶ月以上先ですが、もし受かったら更に知識を深めるためFP2級も受けてみようかと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。