初めての資産運用って何をやったらいいの?初心者におすすめな方法を比較してみました

資産運用をやりたいけど、なにをやったらいいかわからないって思いませんか?
資産運用にもいろいろ種類がありますが、リスクを理解せずに行ってしまうと大きな損失が出てしまうかもしれません。
そこで、どんな資産運用法があるのか簡単にまとめてみました。
預金
預金も資産運用の一つだと思います。
万が一銀行が破綻したとしても、ペイオフにより1,000万円までは保証されています。
ただし利息はほとんどつきません。
大手銀行でも普通預金だと0.001%くらいでしょうか。
減りもしなければ増えもしない資産運用法だと言えます。
そんな普通預金でも金利が0.1%になる方法はこちら↓
普通預金なのに金利0.1%!楽天銀行と楽天証券を連携させるマネーブリッジ
楽天銀行で条件を満たせたば、利息が0.1%になります!
楽天証券の口座を開設しなければならないので、株や投資信託に興味がない方にとっては少々面倒でしょうか。
債券
国が発行する国債、会社が発行する社債などがあります。
個人向け国債だと1万円から買うことができます。
満期まで保有すれば元本は保証されています。
そして、毎年最低0.05%の金利が保証されています。
国が破綻する可能性が全くないとは言い切れませんが、かなりリスクは低いのではないでしょうか。
ただし、利率も低いのでローリスク・ローリターンな投資法と言えます。
株
株の売買によって利益を得たり(キャピタルゲイン)、株主優待や配当金を目当て(インカムゲイン)に長期保有するなどといった方法があります。
株価は常に変動しているので、短期間で倍になるようなこともあり大きく儲ける可能性もあります。
逆に大きく損してしまう可能性もあります。
そして、その企業が倒産した場合は株が無価値になってしまうかもしれないリスクがあります。
大企業でも倒産してしまう時代なので、1つの企業だけに投資するのは危険だと思います。
株は価格が高いです。
株の購入には多くの資金が必要なのですが、スマホ証券のOne Tap BUY(ワンタップバイ)なら1,000円から買うことができます。
また、IPOというリスクの少ない方法もあり私もやっていますが、それなりの資金が必要ですしなかなか当たりません。
投資信託
私たちから集めたお金をまとめて、さまざまな株や債券などで運用する金融商品です。
証券会社によっては100円から始めることが可能です。
日本だけでなく世界中に分散して投資できるような商品もあります。
株などで運用する商品ですので、株価が下がれば投資信託の価格も下がってしまいます。
ただし、金融庁によると長期的に積立すれば年平均2~8%の利益が出ているというデータもあります。
ソーシャルレンディング
お金を借りたい企業と投資したい人をネット上で繋げるサービスです。
不動産や太陽光発電などさまざまな事業に投資することができます。
投資する(お金を貸す)だけであとは待っているだけ。手間のかからない投資法です。
1万円から投資できる事業もあり、少ない資金からでも始めることができます。
事業にもよりますが5%前後の利益を得ることができます。
ただし、事業が失敗してしまうというリスクもあります。
私は今のところ大丈夫なのですが、貸し倒れというリスクが全くないわけではありません。
ロボアドバイザー
手間がかからない投資方法です。
お金を預けるだけでほったらかし!
あとはAI(人工知能)が資産運用を行ってくれるので投資先を考える必要もありません。
私が利用しているロボアドバイザーはウェルスナビです。
ただし、投資信託に比べて手数料が高めです。
自分で投資信託で同じような買ったほうが、手数料が安く済みます。
何に投資をするか考えるもの面倒な方はロボアドバイザーがおすすめです。
不動産投資
マンションやアパートを購入し、部屋を貸し出して家賃収入で利益を狙う方法です。
入居者がいれば毎月安定した収入を得ることができます。
多額の資金が必要となりますので、多くの場合はローンを組んで不動産を購入することになります。
当然、維持管理費はかかりますし入居者がいなければ赤字になってしまいます。
災害が多く人口減少が止まらないこの国では、基本的には不動産投資はリスクは大きいと私は考えています。
FX
日本円や米ドルなどの通貨を売買して、その差額で利益を得る方法です。
例えば、為替相場が1ドル=100円のときに買って、110円になったときに売れば10円の利益です。
売りから入ることもできるので、1ドル100円で売って90円で買っても10円の利益です。
シンプルと言えばシンプルな方法です。
ただし、肝心の上がるか下がるかを当てることが難しいんですけどね。
また、外国の金利は日本より高い場合がほとんどですので、高金利目当てに投資することも出来ます。
FXの大きな特徴はレバレッジをかけられることです。
現在、日本のFX会社では最大で25倍までレバレッジをかけることができます。
例えば資金が1万円の場合、最大25万円分の取引をすることができます。
投資するお金以上の取引ができるため大きな利益を得る可能性もありますが、反対に大損してしまう可能性もあります。
ハイリスク・ハイリターンな資産運用法です。
結局何がおすすめなの?
このように資産運用を行うにもいろいろな方法があります。
それぞれメリットデメリットがあり、これらの中から選ぶことすら難しいかもしれません。
じゃあ何が一番おすすめなのか?というと、
ズバリ投資信託です!
なぜならiDeCoとつみたてNISAが利用できるからです。
資産運用は利益がでると税金がかかります。
銀行預金の利息でも20.315%の税金が引かれているってご存知ですか?
20%ってかなり大きいですよね?
iDeCoとつみたてNISAではこの税金がかかりません。
投資の基本は「長期・分散・積立」です。
株やFXにしろ短期的に売買を繰り返して利益を出せればそれに越したことはありません。
でも、普段の仕事や家事に追われていてはそれはかなり難しいと思います。
「長期・分散・積立」ならほったらかしでいいのが魅力です。
投資信託なら1つの銘柄を買うだけでも分散投資できますし、長期的に積立することが可能です。
更につみたてNISAとiDeCoでは税金面で優遇されています。
資産運用をやってみたいけど何をやっていいのか迷われでしたら、私はつみたてNISAかiDeCoをおすすめいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。