FP3級って簡単?仕事をしながらでも独学で合格できました。

9月に受験したファイナンシャルプランナー(FP)3級に無事合格しました。
受験後の自己採点では付け間違いがなければ合格できたかな?
とも思っていたのですが、実際に合格証書が届いてほっとしました。
FP3級を受験したときの記事

点数とその内訳も同封されていました。
学科試験 48/60
実技試験 100/100
学科は36点・実技は60点とれれば合格なので、点数だけみるとまあまあ余裕を持って合格できました。
ただ内訳を見てみると、タックスプランニング(税金)が弱いですね・・・。
FP3級を合格するためにやった勉強方法


FP3級の勉強をするために、私はこの参考書を使いました。
と言ってもボリュームありすぎて1回読んだくらいですけどね・・・。
あとは日本FP協会で過去問が公開されているので、それをひたすら解きました。
過去問で出題されたところを参考書で確認していくというようなやり方です。
過去問をやっているとわかるのですが、出題されるところは毎回似たようなところが多いです。
なので過去問が理解できれば合格はかなり近づくと思います。
FP3級って簡単?
ネットで検索すると、FP3級は簡単・誰でも受かるみたいなことも書かれていますが、私はそうは思いません。
今回の合格率は77%です。
高い合格率と言えど、2~3割くらいの人は落ちているんですよね。

日本FP協会より
私もなにも勉強せずに受験していたら、よほど運が良くない限り落ちていたと思います。
なにしろ範囲が広いです。
税金・保険・不動産・相続などいろいろな分野から出題されるので、広い範囲の知識が必要となります。
ですがFP3級は6割正解できれば合格です。
合格することが目的ならすべてを理解しようとせず、過去問を中心に勉強すれば短期間でも合格できる資格だとも思います。
私の場合、7月下旬から勉強を始めて9月の上旬が試験でした。
勉強した期間は1~2ヶ月です。
普段は勤めに出ているので、毎日勉強できたわけでもありませんが、過去問中心の勉強方法で合格することができました。
次はFP2級?
3級が合格できたので2級の受験資格を得ることができました。
(認定研修を受ければいきなり2級を受験することもできます)
せっかく勉強した知識を忘れないうちに勢いで2級も受けてみようと思います。
(すでに忘れていっていますが・・・)
FP2級と3級の試験は年に3回実施されています。
次の試験は1月です。
2級は3級に比べて難易度がかなり上がるっぽいので自信はありませんが、今度は2級の参考書を買って勉強してみようかなーと思っています。
この記事へのコメントはありません。