お金のことにもっと詳しくなりたいのでFP2級の試験に申し込みました

お金のことに詳しくなりたくて始めたファイナンスプランナーの勉強。
無事に3級の資格を取得できたのですが、
広く浅く勉強したためまだまだ曖昧な知識ばかり。
更にもっと知識を深めたい!
ということで、ファイナンシャルプランナー2級の試験を受けてみることにしました。
FP2級の試験範囲はこちらの通り。
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産運用
- 相続・事業承継
試験範囲はFP3級と同じですね。
ですが、当然3級のときより一層深い知識が求められます。
それで、前回の試験での合格率を確認したところ、
36.68%!?
3級のときに比べてかなり合格率が低いですね。
それだけ難しいということですね。
うーん、これを見ると簡単には受からない試験だということがわかります。
ちゃんと勉強しなくちゃダメかな。
目次
ファイナンシャルプランナー2級試験申込方法
FP2級の受験申し込みはネットで簡単にできます。
今回も3級のときと同じ日本FP協会が主催する試験に申し込みました。
試験要綱を読んで記載してある条件に同意しなければ受験できませんので、
同意して次のページに移りましょう。
個人情報
氏名・フリガナ・生年月日・性別を入力します。
受験資格情報
FP2級の受験資格は
- 日本FP協会のAFP認定研修修了した者
- 3級FP技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
私の場合はFP3級に合格しているので、FP3級の合格番号を入力します。
受験情報
受験地と受験する試験を選択します。
学科試験または実技試験を合格している場合は、免除の申請をすることができます。
受験料は学科試験・実技試験合わせて8,700円(結構高いなぁ…)
連絡先情報
自宅住所、受験票と結果の送付先、電話番号、メールアドレスを入力します。
その他の情報
それぞれ選択し、確認画面へ移動します。
確認画面に移動しますので、間違いがないか確認すると仮申請の受付が完了します。
続いて受験料の支払い方法の選択です。
私はクレジットカードで支払いました。
※JCBのカードには対応していません。
受験料は事務手数料を入れて8,814円です。
支払いの手続きが完了すれば、FP2級の受験申込は完了です。
ファイナンシャルプランナー2級に独学で合格するために買った本
FP2級の勉強をするために参考書を1冊買いました。
ネットで検索するといろいろ出てくるのですが、私が選んだ参考書はこちら。
前回、FP3級の勉強をしたときにお世話になった本と同じシリーズです。
めちゃめちゃ分厚いです。
果たして試験までに全部読み切れるのだろうか・・・。
受験日は2019年1月27日です。
あと2ヶ月なのであっという間だと思います。
落ちたらまた次回も受けるつもりですが、受験料も安くはないので一発で合格できるよう頑張ります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。