ふるさと納税で節約!自分の限度額の計算(シミュレーション)と申告が必要です

ふるさと納税ってやっていますか?
12月31日までがその年の期限なので、年末になるとテレビやネット上でもふるさと納税に関することをよく見かけますね。
私は毎年ふるさと納税でありがたく返礼品をいただいて家計の節約に繋がっています。
もし、ふるさと納税がよくわからなくてやっていないのでしたら、私の実例も含めて記事を書いたので参考にしていただければと思います。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意! 寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
引用:ふるさとチョイスより
このページを読むといろいろ細かく説明されているのですが、
私なりに超ざっくり簡単にまとめると、
2,000円の寄付(支払い)でいろいろな商品をもらえるお得な制度!
ということになります。
寄付する→返礼品が貰える→翌年の税金が安くなる
という流れですね。
正確には税金が安くなるのではなくて、
自分の住んでいる自治体に払う税金を、他の自治体に前払いしてお礼に品物をもらう
という制度です。
返礼品を探すには?
寄付することによってどんな物がもらえるのか?
というのが気になるところですが、ひとつひとつの自治体のサイトを回って探すのはとても大変です。
そこで便利なのが「ふるさと納税サイト」です。
代表的なところは
あたりでしょうか。
各サイトの特徴を簡単にまとめると、
ふるさとチョイス
情報量が圧倒的に多いです。
全国の自治体でどのような返礼品があるのか細かく探すならこのサイトです。
さとふる
個人的な意見ですが、サイトが見やすいのはここでしょうか。
さとふる経由で寄付することによって、Amazonギフト券がもらえるキャンペーンが開催されているのも魅力です。
楽天市場ふるさと納税
楽天市場でふるさと納税ができます。
楽天市場でのお買い物と同様、寄付することによって楽天ポイントが貯まったり支払いにポイントが使えます。
ふるさと納税の上限は?シミュレーションによって差がある
ふるさと納税は寄附合計額から2,000円を差し引いた分が、所得税や住民税から還付・控除を受けられます。
いくらまで控除されるのか(限度額)は収入や家族構成によって異なります。
収入が多いほどたくさんの返礼品をもらえて、収入がなければふるさと納税の恩恵は受けられないということになります。
ここが結構ややこしいのですが、
限度額はふるさと納税サイトでシミュレーションすることができます。
収入と家族構成を入力するだけでできる簡易シミュレーションと、源泉徴収票をもとにいろいろな金額を入力をしなければならない詳細シミュレーションがあります。
私がさとふるでシミュレーションしたら、このようになりました。
簡単シミュレーション
詳細シミュレーション
かなり限度額の金額が違いますね~。
配偶者控除・医療費控除・生命保険控除・扶養控除などいろいろな控除を受けている人ほど差が出てくるので、面倒でも詳細シミュレーションしてみることをオススメします。
このシミュレーションによると、私の場合は22,000円までの寄付ならふるさと納税の恩恵を受けることができます。
(それ以上寄付することもできますが税金は安くならないのでやめておきます…)
しかし、限度額は今年の収入に応じて算出されます。
今年はまだ終わっていないので正確にはわかりませんよね。
このシミュレーションは去年の源泉徴収票を参考に限度額を算出しました。
(昨年とほとんど変わらないと思うので…)
申告しなければお金は戻ってこない!
寄付をして返礼品をもらって、わーい!やったー!
となるわけですが、このままでは税金は返ってきません。
ふるさと納税の恩恵を受けるには確定申告が必要です。
ただし、もともと確定申告の必要がない会社員の場合は「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告の必要はありません。
寄付した自治体から送られてきた申請書を書いてマイナンバーと身分証明書のコピーをいっしょに提出すればOKです。(1月10日必着)
詳しくはこちら↓
ワンストップ特例制度について(ふるさとチョイスより)
ちなみに私は昨年はワンストップ特例制度の申請を忘れてしまったので確定申告を行いました。。。
ふるさと納税のワンステップ特例制度の申請を忘れた!なので確定申告を行いました
また、会社員でも副業で収入があったり医療費控除を受けるために確定申告をする場合は、ワンストップ特例は適用されません。
確定申告時にふるさと納税の分も合わせて申告する必要があります。
この申請を行うことによって、寄付した金額(限度額まで)-2,000円のお金が返ってくる仕組みとなっています。
例えば、限度額30,000万円の寄付をしたら、28,000円が戻ってくる(翌年の税金が安くなる)ということになります。
なので絶対に忘れずに申請しましょう!
私がもらった返礼品は…
シミュレーションでの私の限度額の目安は22,000円ですが、若干のズレを想定して今年は2万円の寄付を行いました。
そして40kgのお米を返礼品として受け取ることができました!
利用したサイトはふるさとチョイス。
私の探し方が下手なのかもしれませんが、さとふるや楽天市場ふるさと納税ではこの寄付金でこれだけ多くのお米が貰える自治体は見つかりませんでした。
実際に税金が安くなるのは来年ですが、
2,000円で40kgのお米が買えた!
ということになります。
お店では2,000円で40kgのお米なんて買えませんよね?
私の場合もらったのはこれだけですが、限度額の上限が高い方でしたら、その分もっと多くの返礼品をもらえます。
なので、ふるさと納税という制度は利用したほうが絶対にお得なわけです。
私は生活に欠かせないお米を返礼品として毎年選んでいますが、肉や魚などの食料品のほか日用品や宿泊券・優待券など返礼品は様々です。
自分に合った返礼品を探すのも楽しいのではないでしょうか。
あなたなら、2,000円でどんなものが欲しいですか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。