投資って必要なの?損するのが怖いから銀行に預けているのが安全?

投資って必要なの?
なんで投資をするの?
銀行に預けていれば安全じゃないの?
なんて思われたことありませんか???
私自身は投資を行っています。
なんで?
それは簡単に言ってしまえば
「お金を増やしたいから」
ということなのですが、これでは話が終わってしまうので、
投資は必要なのか?ということについて、もうちょっと考えてみます。
※あくまでも個人的な考えです
目次
今までの日本
・銀行預金でも高い利息付いていた
30年くらい前は銀行預金でも5%くらいの利息が付いていました。
ですから、銀行に預けておくだけでも少しずつお金が増えていました。
・終身雇用制
定年(60歳)まで同じ会社で働くことができて、退職金がもらえるというのが一般的でした。
・老後の生活ができるくらいの年金がもらえていた
私の親くらいの世代だったら、普通に定年まで働けばあとは年金だけでも生活していける世の中だったのです。
つまり、投資なんかする必要はなかった!
ということになります。
しかし、これからの時代はどうでしょう?
現在の日本
・銀行の利息は0.001%
銀行に預けていてもお金は増えません。
・収入は下がってきている
国税庁の調査によると、
1997年の平均年収は467万円
2018年の平均年収は422万円
20年前に比べると収入は減っています。
今後は働き方改革で収入はもっと減っていくでしょうし、退職金もあてになりませんよね。
・少子高齢化で年金は少なくなっていく
今は年金がもらえるのは60歳ではなく65歳からです。
今後はもっと延長されるかもしれません。
日本の年金制度は現役世代が収めた年金を高齢者に渡す仕組みになっています。
現在私も年金を納めていますが、このお金は将来自分が受け取るのではなく、今の年金受給者が受け取っています。
少子高齢化が進む日本では、年金を収める人が少なくなっていくのに受け取る人が多くなっていきます。
人口が多い私くらいの世代がこのくらいの年齢になる時にはどうなっているのか?
怖いですねー。
まとめると
・銀行預金では増えない
・収入は減る
・年金はあてにならない
つまり、将来の生きていくためのお金が足りなくなる可能性がある!
ということが言えると思います。
その備えとなるのが投資ではないでしょうか?
すでに莫大な資産があったり、死ぬまで収入を得続けていく自信があるのでしたら投資は必要ないでしょう。
ですが、私を含めた多くの方はそうではないと思います。
なので将来の生活のための投資は必要だと私は考えています。
銀行に預けていれば損しない?
一説には半分以上とか8割以上の個人投資家が損をしているとも言われています。
(本当かどうかは定かではありませんが…)
銀行で投資信託を買った人の半数が損しているという記事もありました。
銀行で投資信託を買うことのデメリット 利益がでない仕組みになっている?
ですから、
投資は損するんじゃないの?
だから銀行に預けておいたほうがいいでしょ?
と思われたとしても何の不思議もありません。
投資にはリスクは付き物です。
未来のことはわからないので100%確実に損しないと言える投資なんてないと思います。
絶対に損はしたくない!
という理由で投資をされない方もいらっしゃると思います。
では投資をしなければ(銀行に預けていれば)損しないのでしょうか?
ということについて考えてみます。
物価って上がっていないですか?
自動販売機のジュースは私が子供のころは100円でした。
今は130円くらいですよね。
ディズニーランドのパスポート、切手やはがきだって徐々に上がっています。
先日スーパーに米を買いにいったときに、ちょっと安いじゃん!
と思ってよく見てみたら10㎏入りじゃなくて9㎏入りでした・・・。
ティッシュも200枚入りじゃなくて150枚入りとかありますよね。
ポテチの量もどんどん減っていませんか?
値段は同じでも量が少なくなっている商品も結構あると思います。
昔はなかった消費税(1989年~)も徐々に上がって今年は10%になる予定です。
このように今まで100円で買えたものが、物価が上がれば100円では買えなくなっているのです。
でも銀行に預けているだけでは金利が低すぎて増えませんよね?
100円預けていてもほぼ100円のままです。
つまり、お金を銀行に預けていたりタンスに隠してあるだけでは損しているってことにならないでしょうか?
物価が上がればお金の価値は下がる=損している
ということが言えると思います。
今後も物価が上がっていくとは限りませんが、今現在は体感的にも物価は上がっているのではないでしょうか。
なので、銀行に預けていることもリスク
と私は考えています。
株、債券、投資信託、FX、不動産、仮想通貨、ソーシャルレンディングなどなど・・・
投資の種類もたくさんあります。
私もいろいろな投資に手を出してきましたが、
将来のための長期的視点でおすすめな投資法はこちらです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。